2014年1月29日(南米時間)
南米大陸最高峰・アコンカグア(6962m)頂上稜線、振りかえればアコンカグア南壁。
あれから1年。1年・365日はあっという間。
若いうちに、自由であるうちにしか出来ないチャレンジをどんどんしていきたいです。
スポンサーサイト
サッカーのアジアカップオーストラリア2015、準々決勝・日本対UAEを観た。
これで2度目(1月28日)、1度目は赤岳鉱泉でLIVEでNHK中継を(1月23日)。
1度目はかなり熱くなり、柴崎のスーパーゴールの時なんか日本代表の試合で久しぶりに胸が熱くなってなにやら叫んでいましたが、2度目は1人冷静に。
テレビ朝日の松木さん、ゴン中山、実況アナウンサー、カビラJは熱すぎてうるさかったけど・・(笑)
準決勝の開催国・オーストラリア戦ばかりを意識している雰囲気。
相手をなめてる感満載の立ち上がりの悪さ。
PK戦以前に、120分間でシュートを35本も打ち、コーナーキックも18回も得ながら、枠内シュート8本で1点という所が大問題。
(ちなみにUAEはシュート3本で1点、コーナーキックは0回)。
そして毎度毎度に敗戦を受けての対応がくそ甘い、甘すぎる日本のマスコミ・・・。
・・・
言いたいことはあるけど、
「強くなってほしい」
それだけです。
いつまでも応援しますよ。
とりあえずブラジルW杯の時も言いましたが、セルジオ越後さんみたいな人がもっとたくさんいないとね。
最後に一言。
最近のアンダー世代はのきなみアジア予選で敗北。今回負けたUAEや、イラクのフル代表はスタメンの平均年齢が20代前半。
最近はW杯に出て当たり前、みたいな雰囲気がありますけれども。世界うんぬん言うなら、まずはアジアで圧倒的に勝たないと。
このままの姿勢だと、アジアで勝ち抜けずにW杯に出れなくなるかもしれませんね。。
若手が出てきて、レギュラー奪取し、世代交代せな・・・
かといって日本にはそういう若手がいないから、ブラジルW杯メンバーそのまんま。
前途多難と思います。
1月26日
横浜で旅帰りの友人夫妻と南米ペルー・ワラス以来の再会。
出会いは2014年1月23日、南米最高峰アコンカグアのキャンプカナダ(C1)。
アコンカグア「Teamアサード(焼肉)」1年ぶりに4人全員揃いました♪
お昼から肉をたらふく食べ、
少しいやだいぶ早い(笑)、まさかの誕生日サプライズを今年も受け、
4人での思い出つまる手作り写真集をプレゼントされ感動!
とても嬉しかったですね。出会いに感謝!
ありがとうございました!
1月20日
2015年もヒマラヤへ。
2005年10月に偶然が重なり、学校の先生と北アルプス・穂高連峰(前穂高岳→奥穂高岳)に登り知った山の世界。
山を知って、山に登り始め、山小屋での小屋番生活を始めた、まだ登山経験の少ない頃より思っていたひとつの夢。
それに挑戦します。
5回目のヒマラヤ。
春にと思っていましたが、秋にしました。
それは目指す山による。
本日、申し込み書を郵送。
あと数ヶ月、自分自身を高め備えたい。
僕の今までの山人生で最も困難であろうこの挑戦をやらねば次には進めない、
自分自身そう思い感じ信じています。
1年前の2014年1月20日は南米大陸最高峰・アコンカグア(アルゼンチン・6962m)、
その南壁を仰いでいた(写真)。
あの頂の、さらなる高みへの挑戦。
楽しみです。
野呂川の深い谷を隔て聳え立つは日本第二の高峰・北岳(3193m)。
その背後には日本最高峰・富士山(3776m)。
仙丈ヶ岳ならではな見事な競演。
いつもお世話になっている北岳肩ノ小屋も望めます。あちらからの仙丈も素晴らしい。
今冬は2012年2月の白峰三山単独縦走以来、3年ぶりに雪の北岳の頂を目指したい。
長い長い池山吊尾根の厳しいラッセルが待っているはずです。
思い返せば、前回の厳冬期・仙丈ヶ岳のきっかけは直前の北岳計画敗退。
そしてあの仙丈ヶ岳登頂は翌年3月初めての冬期北岳登頂に繋がった。
八ヶ岳より下山。
今日は茅野駅前で友人とご飯を食べ、10日ぶりに帰宅。
先週は快晴の南アルプス・仙丈ヶ岳を満喫しましたが、今週は山には行かず休養。
まずは年明けより続くこの忌々しい咳を克服したいです。
1月18日
吹雪の昨日から一転、本日の八ヶ岳は晴天♪
静かになった午後、行者小屋帰りのKさん、Oさんとアイスキャンディでクライミング!
キャンディ見廻りというお仕事柄、ずーっと目の前で眺めているだけで・・・(笑)、
遅ばせながら今シーズン初のバーティカルアイス(垂直以上)に腕はパンプ。でも楽し♪
またやりたいですね!平日にでも。
写真は夕映えの横岳や赤岳をバックに攀じるOさん。ナイスクライミング!
嵐のような三連休の勤務を終え下山。
訪ねてくれた皆様、ありがとうございました。お会い出来て嬉しかったです。
しかしながら忙しすぎて、ろくにお構いできず申し訳なかったです。
昨夜はまったり。
ガイド氏のお土産、‘最高級’八海山をいただきました。
美味すぎました!!
昨日下山しなくて良かったです(笑)
新潟の濁り酒や、千葉のお酒もいただきました。
これから南アルプスへ。
美しい景色が見れそうで、楽しみです。
顔が黒すぎるので、プライベートの山ではまめに日焼け止めを塗ろうと思います(笑)
昨夜、自宅に帰りました。
年賀状をいただいた皆様、ありがとうございました。
僕の今年の年賀状の写真はアラスカ・デナリ(マッキンリー)の景色。
2014年の数ある写真から選んだ1枚です。
青い空と眼下にうねる白く長大な氷河がとにかく印象的でした。
今回は初めて自分の写真を年賀状に使用。
そして2014年を思い返しながら、1枚1枚手書きのメッセージを書きました。
アラスカ・デナリ、心に残る挑戦でした。
2015年はこの経験を活かして、前に進みます。さらなる高みへ。
写真は下山の朝、C1より望むデナリ。
不穏な雲に包まれていました。
この日のうちにセスナでタルキートナの街へと下山。
翌日からは悪天候が1週間ほど続き、しばらくはセスナも飛ばなかったそう。
危うく氷河に缶詰めになるところに。
本当に幸運でした。
年末年始の山仕事を終え、八ヶ岳より下山しました。
下山日の今日は急遽積雪調査のお手伝いで、赤岩ノ頭直下へ。
八ヶ岳では今まで見たことの無い、蔵王や八甲田山…東北の山を思わせるモンスター群には驚きました。
そして稜線からは素晴らしい展望!
北アルプスがずらり一望でした。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
元旦の今日は朝からずっと雪降りでしたが、
夕方にはすっきり山が見えました。
2015年1月1日午後5時気温マイナス15度。
アイスキャンディと八ヶ岳・横岳です。
月夜の山が美しかった。
寒さ厳しい八ヶ岳・赤岳鉱泉で皆様のお越しをお待ちしています!
| ホーム |